- ホーム
- カーペットの施工・敷き込み方法(料金)
ロールカーペットの施工を依頼するとき、敷き方、料金はどれくらいなど、わからないかと思います。このページでは、ロールカーペットを敷いてみたいと考えている方、AGIの商品購入をご検討中のみなさまの参考になるように、ご紹介しています。
- ロールカーペットの敷き込み工法
- アンダーフェルトについて
- カーペット購入、施工する前に考慮すべきこと
- 施工料金
1.ロールカーペットの敷き込み工法
施工には、折込工法・グリッパー工法・全面接着工法とあります。
カーペットの敷き方は、大きく分けて、個人ユーザーが自ら敷くことができる「DIY敷き」と、専門業者による部屋全面に施工する「敷きつめ」があります。後者には、専門的な施工技術が必要で、施工業者に依頼します。
決まりはございませんが、アンダーフェルトを入れてボリューム感のある足裏にしてみたり、カーペット直敷きで適度なクッション性のある足裏にしてみたりと、お好みで敷いていただけます。
また、アンダーフェルトを入れると、快適さや防音効果もよりアップします。。
折込工法
床にカーペットを接着固定しない工法。(フェルトの接着にラテックスは使用します。) 床下地または硬質床材の上にアンダーフェルト(壁際から約5cm開ける)を敷き、周囲を約5cmほど折り込んだカーペットを置く。下地を傷付けたくない場合に用いられます。グリッパーを床に打ちつけることがありませんので、床を傷つけず、静かな施工で賃貸物件でも敷くことができる施工方法です。AGIでは、こちらの工法を推奨しています。
グリッパー工法
ピンが取り付けられた棒状の木片(グリッパーピンと呼ぶ)を、部屋の周囲に沿って床に固定します。そこにロールカーペットをシワなく全周に亘ってピンに引っ掛けて仕上げる施工法でカーペットの下にはクッション性のあるアンダーフェルト(8〜10mm厚)を下敷きしておきます。
出典:SANGETSU サンゲツ動画全面接着工法
モルタルや木下地に全面に、接着剤を塗布して貼り付ける工法。床全面に接着剤を塗布して貼り付ける方法で、大面積や通行量の多い場所には、この方法は適しています。また、接着剤を使わない場合、床とカーペットを両面テープで貼る方法もあります。
2.アンダーフェルトについて
クッション材は、カーペットの感触、摩耗、外観を形作るのに追加されるのに用いられます。重厚な踏み心地がありますので、寝室などには最適です。また、リビングや階段・廊下などは、アンダーフェルトを敷かない畳の踏み込みのようなスタイルも人気であり、お好みでの敷き方でよろしいでしょう。
・足下により豪華な踏み心地を追加します。
・ショックアブソーバー(ダンパー)のような、衝撃を吸収する役割を果たします。
・騒音に対する障壁として機能し、防音に役立ちます。
・断熱材として機能し、エネルギーコストを節約できます。
カーペットをつなぎ合わせる「ジョイント」
敷き込みカーペットのジョイントには、シーミングテープというカーペットをつなぎ合わせるための接着テープ(シーミングテープ)があり、アイロンで溶かしながら丁寧につなぎ合わせます。つなぎ目には、ウィルトンやタフテッドに関わらず、目止めを行ってください。
3.カーペット購入、施工をする前に考慮すべきこと
当店で購入する前に、どのくらいの量のカーペットが必要なのかを把握しておきましょう。必要な面積を計算することで、どのくらいの予算で購入できるか、どのようなスタイルのカーペットが予算に合うかがわかります。
商品を決定したら、地域のカーペット施工店(業者)に施工を依頼しましょう。施工業者が来て、お客様の家を正確に測定します。そうすることで、必要なカーペットの正確な量がわかり、最も費用対効果の高い方法で家にカーペットを敷くことができます。
また、カーペット施工店へ行く前に、カーペットを敷くお部屋の床面積(幅×長さ)を測り必要なカーペットの量をだいたい測っておくといいでしょう。
カーペットは通常平方メートル(平米)単位で販売されてますが、当店では【1.82m×3m/2本(〜約6畳)1.82m×4m/2本(〜約8畳)】をご用意しております。また、その他の数量の場合、施工業者に測定していただいた数量(割付寸法など)から商品のお見積りをいたしております。
施工前の準備
カーペットの施工前と施工中に気をつけるべきことをいくつかご紹介します。施工店が提供するサービスと、自分で行う必要のある準備作業について理解しておいてください。
・たとえば、家具の移動は誰が行うのですか?施工業者がその作業を行う場合、施工業者は追加の料金を請求します。同様に、既存のカーペットとアンダーフェルトの取り外しと処分を誰が行うかを決定します。お住まいの地域のカーペットのゴミを捨てる方法を確認してください。
・新しいカーペットを設置する前に、壁紙や塗装など、部屋の他の改装工事を完了させてください。カーペットを敷く場所から壊れやすいものをすべて取り除き、テレビ、ステレオ、コンピュータの配線は取り外して保管してください。
・古い床材に掃除機をかけ、空気中に舞うホコリや汚れを減らす。古い床材を取り除いた後、床下も同様に掃除機をかけます。
新しいカーペットの質感、色、スタイルを検査し、目に見える欠陥がないことを確認してから設置します。
・施工業者に目立たない場所に縫い目(ジョイント)を入れるよう依頼しますが、縫い目が目立たなくなることは期待しないでください。
・最後に、設置中に新鮮な空気を十分に供給し窓やドアを開け、換気扇を使ったりして換気してください。カーペットの新しいにおいは、通常72時間以内に非常に早く消えます。
施工後
施工後数ヶ月の間に、カーペットに何らかの変化が見られる場合があります。これらのほとんどは正常で、カーペットの寿命や外観に影響を与えることはありません。
以下は、カーペットが時間の経過とともに落ち着いてきたときに気づくかもしれないいくつかの変化と、それに対処するためのヒントです。
・抜け毛(遊び毛)
繊維の脱落は正常な現象で、定期的に掃除機をかけると収まります。
・糸が出る
一本の房がカーペットの表面からはみ出したら、ハサミで簡単に切り取ります。引っ張らないでください。
・パイルの反転や陰影
光の反射やパイル繊維の曲がり(掃除機をかけた後に発生するものも含む)により、カーペット全体に色のばらつきが生じることがあります。これは(雲現象)の特徴であり、欠陥ではありません。
・シワ
シワや波打ちに気づいたら、施工店にご相談ください。専門家によるカーペットの再伸張が必要な場合があります。
その他ご不明な点は、製品は当店、施工は施工業者にお問い合わせください。
4.施工料金
ロールカーペットを敷いたフロアにする場合、施工業者による工事が必要です。商品のお値段はわかったけど、施工費はどれくらい必要なのだろう?と思われるでしょう。
ここでは、カーペット施工業者に依頼した場合の、料金目安をご紹介します。ご参照ください。
専門業者に依頼すること。
質の高い施工は、カーペットの性能にとって重要です。簡単に言いますと、これはプロの仕事です。施工のあらゆるの面において(住宅)カーペット製品知識と施工の専門家がいる業者に依頼することを推奨しています。
ほとんどの場合、内装仕上げ業者が施工を行います。施工サービスを提供していない場合は、提案者が信頼する専門の施工業者を紹介してもらうよう依頼してください。
敷き込み施工用カーペットに必要な費用
- 商品(カーペット)
- 商品(アンダーフェルト、グリッパー、シーミングテープ、接着剤など)
- チャーター運賃(商品の運賃)
1.商品
カーペットの販売価格となります。一般的には、お部屋の寸法(幅×長さの合計〇〇平米)に商品〇〇/平米価格で算出した価格が購入価格となっております。
2.商品(アンダーフェルト、グリッパー、シーミングテープ、接着剤)
施工作業に必要な商品の販売価格となります。施工方法により異なります。また、施工業者が用意することが多く、施工費と別に商品価格として、または施工共とお見積に記載されます。
3.チャーター運賃(料金は変動します)
カーペットを送る運賃となります。ロールカーペットは、3.64mの広幅のロールで重量もあります。割付による幅のカットなども可能ですが、状況により運賃が変動し、大きなトラックで運送されますので、お見積の際は、送り先と受け元の確認など必要となります。
当店のカーペットは1.82m幅を2本セットでお送りしています。通常の配送でお送りできますが、長さや、重量により別途運賃が必要になる場合がございますので、別途見積対応しております。
カーペット施工店に依頼する場合の基本的な費用
- 現場管理費(作業に伴う業務、割付採寸、打ち合わせ、見積もり、職人手配など)
- 施工費(職人の作業費用)
- 工事管理費(工事作業に伴う業務、立ち合い、指示など)
- 搬入・運搬費(カーペットの搬入と運搬)
- 諸経費(職人とカーペット設計者の交通費、出張費など)
- ごみ処理費(カーペット施工に伴うごみの廃棄)
※2.商品(アンダーフェルト、グリッパー、シーミングテープ、接着剤)など施工業者が用意する場合もあります。
1.現場管理費(料金は変動します)
カーペットを施工に関わる業務の費用になります。全体管理費用といいますとイメージしやすいかと思います。見えない部分ではありますが、割付採寸、打ち合わせ、見積もり、職人手配など個人ユーザーと、または、作業に関わる方との打ち合わせや、見積もり作成など、これらの業務として費用を頂くことにより安心した施工業務が行えます。
2.施工費(料金は変動します)
こちらは、職人の施工に伴う人件費です。通常は、その物件に対して1式〇〇価格となります。お部屋平米数量もしくは職人の工賃により算出方法は異なります。また施工方法、敷き替えもしくは新しく敷くという状況により変動しますので、施工店のお見積時にご確認ください。
3.工事管理費(料金は変動します)
職人の施工作業とは別に、カーペット設計者(施工店)の工事作業に伴う管理業務の費用となります。実際の作業現場での立ち合いや指示など、これらの業務として費用を頂くことにより安心した施工業務が行えます。
4.搬入・運搬費(料金は変動します)
施工作業とは別に、運送便で届いたカーペット商品を搬入したり運搬したりと荷揚げ作業などの人件費となります。建物や現場状況により料金は異なります。また、広幅の場合、建物により搬入が難しい場合もあります。搬入経路などご確認いただき、お見積時に費用をご確認ください。
5.諸経費(料金は変動します)
職人の交通費や駐車場代、カーペット設計者の現場採寸、打ち合わせなどの交通費や駐車場代になります。
6.ごみ処理費(料金は変動します)
カーペット施工に伴うごみの廃棄費用となります。敷き替えの場合、敷かれている既存のカーペットやアンダーフェルトなどのゴミや施工の際に出るゴミなどです。その他のゴミ処理は含みません。
個人ユーザーが、カーペット床の施工店(業者)に依頼される場合、これらの費用のもとカーペットの敷き込みが行われます。お部屋の数量や施工店、商品、運送状況、追加オプションにより料金は変動します。
目安として、約6畳のお部屋に敷かれた場合のお見積を算出してみます。
折込工法、約6畳(3.5m×2.8m)空き室 地域内の場合
1.商品購入費
商品
The Wilton【敷き込み施工用】約6畳【1.82m×3m/2本】送料込み
¥180,000円(税別)
2.施工店費用
・現場管理費 一式:¥100,000(税別)
・施工費 一式:¥100,000円(税別) アンダーレイ商品含む
・搬入・運搬費 一式:¥40,000(税別) 2人分
・工事管理費 一式:¥100,000(税別)
・諸経費 一式:¥30,000(税別) 交通費、駐車代など
・ごみ処理費 一式:¥30,000(税別)
・施工予備費 一式:¥30,000(税別)
商品合計:¥180,000(税別)
施工店費用合計:¥400,000(税別)
施工予備費 :¥30,000(税別)必要のない場合は、キャッシュバックします。
こちらは一部屋で、個人ユーザーが、カーペット施工店(業者)に依頼される場合の目安としての費用ですので、施工店により料金は異なります。
また、設計、デザイナー、コーディネーター、建築業者、リフォーム店などでの工事では、カーペットの商品・施工価格とは別に、その他の費用が発生します。